郵便配達員に着目した発災時の情報伝達システムの提案 : 阪神・淡路大震災の状況からみた有用性と実現性

平常業務である配達原簿の整備は,震災時も続けられ、多量の転送届に対応した。その結果,郵便局が被災者の移転先情報を唯一把握する機関となった。この配達原簿を利用して,災害時には,高齢者や障害者,日本語に不自由な外国人であるなどの情報と合体させ,将来的には優先的に救出や援助が必要な人がわかるなど,発災すぐに有効活用ができるとよい。自治体などの行政と事前に相互協力の制度が整えば、よりスムーズで効果的な利用ができることになる。

作成日:
2018/04/16 
作成者(論文:筆頭著者,報告書:発行機関):
伊村 則子 
フェーズ:
直後・初動期 
対象:
住民 企業・学術機関 
カテゴリ:
防災施設 情報収集 
場所:
その他・非該当 
区分:
論文 
掲載誌名:
地域安全学会論文集 
掲載巻ページ:
№1 
出版者:
地域安全学会 
災害種別:
阪神・淡路大震災 
関連する学術論文・資料等
  • 地域安全学会論文集
関連URL
登録者の他の教訓(コンテンツ)