災害公営住宅の支援について 宮城県女川町での経験から

災害公営住宅の維持管理の方法、福祉サポートの方法、自治会の運営、孤独死の問題、見守りの方法、将来の空き家の問題、瑕疵の問題など、紙面の関係で取り上げることはできませんが、災害公営住宅には多くの課題があります。将来起きるであろう多くの課題は、最終的には、プロパー職員や居住者が対応していくことになります。外部支援はいずれ帰還します。外部支援は、今、主に技術的支援で来ていますが、こうした将来の課題について、プロパー職員が自ら考え対応できる力をつけさせることを第一の目標にすべきです。そのためハードの外部支援だけでなく福祉や生活支援などソフトの外部支援も必要だと思います。

作成日:
2018/04/16 
作成者(論文:筆頭著者,報告書:発行機関):
久坂 斗了 
フェーズ:
復旧復興期 
対象:
行政 
カテゴリ:
災害公営住宅 
場所:
その他・非該当 
区分:
論文 
掲載誌名:
復興 
掲載巻ページ:
第9号(Vol.5 №3) 
出版者:
日本災害復興学会 
災害種別:
東日本大震災 阪神淡路大震災 
関連する学術論文・資料等
  • 復興
関連URL
登録者の他の教訓(コンテンツ)