供給系ライフラインの地震時機能評価モデルの検証-東日本大震災の被災事例に基づく-

各時間断面での供給停止人口は,4地震の影響の時空間的な重なり合いの効果で決まることから,それらの扱い方について検討した.その結果,時間間隔の短い本震・余震1は1つのイベントとして扱い,余震2と誘発地震は別個のイベントとして扱って影 響を加算するのが妥当との結論が得られた.3月の地震(本震・余震1)と4月の地震(余震2・誘発震)については,総和をとるケース1と最大値を選択するケース2を設定した,こうした検討は,連動が予想され,そのパターンが未知である南海トラフの巨大地震などの被害予測では重要となろう.

作成日:
2018/04/16 
作成者(論文:筆頭著者,報告書:発行機関):
能島 暢呂 
フェーズ:
直後・初動期 応急復旧期 
対象:
その他・非該当 
カテゴリ:
地震動 
場所:
その他・非該当 
区分:
論文 
掲載誌名:
地域安全学会論文集 
掲載巻ページ:
№18 
出版者:
地域安全学会 
災害種別:
東日本大震災 
関連する学術論文・資料等
  • 地域安全学会論文集
登録者の他の教訓(コンテンツ)